こんにちは
今日は、一日雨も降らず晴れ間も見られ湿度が低いせいか普段よりも涼しく過ごしやすい一日でした。
今日とある利用者さんとの面談で「リフレーミング」についてのお話をしていたのですが、皆さんは「リフレーミング」という言葉をご存じでしょうか?簡単に説明しますと「物事の捉え方を変える」という意味です。就職活動では履歴書などを書く際に短所を長所に言い換えるという意味でよく使われる言葉ですよね。
私も学生の頃就活をやっていた時ににこの技法を使っていたのですが短所を長所に変える作業って意外と難しいもので、やはりどうしても短所ばかりに焦点をあててしまい他の考え方が浮かばず履歴書を書くのに苦労しました・・・。(-_-;)
この「リフレーミング」と言う技法実は、単に単語の意味を短所⇒長所に変えるだけのものではなくもっと幅の広いものであることをご存じでしょうか?私もこの言葉を知った時の印象は「就活の時に使う用語かな~」程度の認識でした。しかし実際は、普段の生活の場面でも使えたりします。
皆さんが普段生活を送るなかで、「うまくいかなかったな~」と感じる場面があると思います。私も社会人になりそう感じることが増えました。そんな時ってどうしても落ち込んだり、マイナスな感情になりがちですよね。そんな時にも「リフレーミング」が使えます。
例えば、
《仕事でミスをしてしまった》(ネガティブ)
→「なんでこんなこともできないんだろう」「私には能力がないのかもしれない」
⇓ 「リフレーミング」をすると
《仕事でミスをしてしまった》(ポジティブ)
→「自分の欠点を見つけることができた」「このミスを克服すればもっと自分の能力を上げる事が出来る」
こんな風に、ネガティブな考え方を「リフレーミング」することでポジティブな考え方に変換し自分の自信へとつなげる事が出来ます。
長々と書いてしまいましたが私自身もまだまだ「リフレーミング」使いこなせていません・・・。今日も利用者さんとの面談で気づかされることが沢山ありました。この「リフレーミング」を上手く使って、日々の生活をもっと豊かなものにしていきたいですね!(*'▽')
※お問い合わせはこちらから